ヴィオール合奏による16-17世紀スペインの音楽
Top > CD > クラシック 2 > ヴィオール合奏による16-17世紀スペインの音楽 ヴィオール合奏による16-17世紀スペインの音楽商品名 ヴィオール合奏による16-17世紀スペインの音楽カテゴリ CD ジャンル クラシック 税抜価格 1806円 税込価格 1950円 送料 1000円 商品説明 1.セバスティアン・アギレーラ・デ・エレディア(1561-1626):ティエント 第8旋法「エンサラーダ」 2.メルチョル・ロブレード(1510頃-1586):オク・コルプス(モテット) 3.アントニオ・デ・カベソン(1510-1566):「ご夫人のお望み」によるディフェレンシアス 4.フランシスコ・ゲレーロ(1528-1599):Pluguiera a Dios/Dezidme fuente clara 5.バダホス地方の歌謡(15世紀):ああ、ついてない 6.フランシスコ・コレア・デ・アラウホ(1584-1654):歌謡風のティエント 第4旋法 7.トマス・ルイス・デ・ビクトリア(1548-1611):おお、道行くすべての者よ(レスポンソリウム) 8.ディエゴ・デ・アルバラード(?-1643):ラ・ソ・ファ・ドによるティエント、あるいはパンジェ・リングァ 9.フランシスコ・コレア・デ・アラウホ:音栓分割による2つの高声部の持つティエント 第7旋法 10.トマス・ルイス・デ・ビクトリア:おお、大いなる神秘(モテット) 11.作曲者不詳(ハカ大聖堂所蔵の17世紀の写本から):2つのバス声部のためのレセルカーダ 12.フランシスコ・ゲレーロ:Dezidme fuente clara 13.アントニオ・デ・カベソン:「牛の番」による... ![]() その他のカテゴリをお探しの方はコチラTop > CD > クラシック 2 > ヴィオール合奏による16-17世紀スペインの音楽 ▲ページの先頭へ▲ 友達に教える |